小学生は罹らぬ病: 「五月病」を調べる
連休が始まっていた
この時期のお楽しみと言えば、やはり5月の連休でしょう。近年は4月29日のみどりの日前後からだーっと休みにする企業も多いようですね。あ、今は昭和の日か。
そしてこの時期の苦笑すべきお楽しみと言えば、五月病。ワクチンも治療薬もないこの恐ろしい病気を、小学生たちはどのように理解するのでしょうか。何卒、経験はしていただきたくないものですが。
「五月病」を調べる
『チャレンジ小学国語辞典 第五版』を引くも、ない。そもそも「五月」で始まる言葉が立項されていません。
『三省堂 例解小学国語辞典 第五版』にもありません。「五月」で始まる言葉として「五月人形」があります。なるほど。
国語辞典に載らない言葉ではなく、一般向けの国語辞典では語釈を得ることができます。
ごがつびょう【五月病】
(名) おもに大学新入生や新入社員などが、新しい環境に適応しないために、一か月たった五月ごろからあらわれる、登校や出社をしたくなくなるなどの症状。 → ごがつ【五月】
(三省堂国語辞典 第七版)
こんなときにしか引こうと思いませんから、新明解も引いてみましょう。
ごがつ【五月】
(中略)
―びょう【―病】
大学新入生や新入社員が陥りがちな環境不適応症状。〔四月に入学(入社)した後一か月たったころに現れることから、こう呼ばれる〕
(新明解国語辞典 第七版)
陥りがち。これですよ。
小学生と五月病の距離
以前に「暦日」を調べたときにも載っていませんでした。
その際の推測、己を表現するのに不要であろう言葉は載ってこないという読みは当たっているのでしょう。「五月人形」でなるほどと思ったのもこの推測によります。
一方で世間に溢れる日本語を読み解くための国語辞典としては、「五月病」がないことを心許なく思います。冗談を含め、私はよく使う言葉です。
まとめ
この辺は新版で調べるとおもしろいかも。
今回使った国語辞典

- 作者: 湊吉正
- 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
- 発売日: 2010/12/04
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 田近洵一
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2011/01/21
- メディア: 単行本
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 見坊豪紀,市川孝,飛田良文,山崎誠,飯間浩明,塩田雄大
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2013/12/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る