小学生になってみる: 「最高」を調べる
初めて小学生の
毎日欠かさず国語辞典を引く私がふと思いました。小学生向け国語辞典に持ち替えたらどうなるのだろう。
早速得意の無駄遣いで『チャレンジ小学国語辞典 第五版』を買ってきました。せっかくなのでスイートピンクを。数ある小学生向け国語辞典からベネッセを選んだ理由は一番売れているから、なんてわけもなく、恋の語釈によります。早速引いちゃいましょう。
こい【恋】
[名詞] 相手を好きだと思う、特別な気持ち。思いこがれる気持ち。 (例) 恋人/初恋
(チャレンジ小学国語辞典 第五版)
単なる「相手」というのが重要で、他の国語辞典は異性を意識した内容になっています。「慕う」を使っていないのもわかりやすい。そこでベネッセに決定。(と言いつつもう1冊買っちゃったんですけど)
「最高」を調べる
さて、初回の今日は小学生と言えば「最高だぜ」と叫ばざるを得ないので「最高」を引いてみましょう。
さいこう【最高】
[名詞][形容動詞]
- いちばん高いこと。 (例) 最高気温。 [対] 最低。
- いちばんよいこと。 (例) 母の料理は最高だ。 [類] 最上。 [対] 最低。
(チャレンジ小学国語辞典 第五版)
2の語釈が該当するように思えますが、どうもしっくりこない感じもします。「小学生はいちばんよい」と言われると「いや、中学生もよいんだが」と言いたくなってしまいますね。ロリコンの罪深さはこの際置いておきます。
実はこのしっくりこない感じ、小学生用の国語辞典故ではありません。小学生と比べるならもう40代かなって感じで魅力ないけど一般には大人気の『広辞苑』を引いてみましょう。
さい‐こう【最高】 ‥カウ
最も高いこと。第1であること。「日本―の山」「―気温」「―の傑作」「―の気分」 ⇔ 最低。
(広辞苑 第六版)
あえて焦らしたわけですが、こんな場合はだいたい『三省堂国語辞典』で解決。
さいこう 【最高】
[一](名) いちばん<高い/すぐれている>こと。
[二](形動ダ)
- いちばん すばらしいようす。 「―に おもしろい・気分は―だ」
- [話][感動詞的に] すばらしい。やった。 「Aチーム、―!」[一九五〇年代に広まった言い方]
▽(⇔ 最低。)
(三省堂国語辞典 第七版)
二-2の語釈があたり。
つまり「小学生は最高だぜ」という高尚な感覚は小学生には理解し得ない…… というのも真実でしょうが、よく使う「最高」が小学校の国語では説明しきれないのかも知れません。尤もこれは小学生向けの国語辞典だからではありません。先の『広辞苑』の他『大辞林』でも多少はマシながら不完全。ならば仕方ないと見る向きもありましょうが、感情の表現は日常使われる小型辞典の魅せ場だと思うのです。
もちろん1語では何とも言えません。これからのお楽しみですね。
今回使った国語辞典

- 作者: 湊吉正
- 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
- 発売日: 2010/12/04
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 新村出
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/01/11
- メディア: 大型本
- 購入: 6人 クリック: 190回
- この商品を含むブログ (75件) を見る

- 作者: 見坊豪紀,市川孝,飛田良文,山崎誠,飯間浩明,塩田雄大
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2013/12/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る