小学生といっしょ

国語辞典を引く私がふと思いました。小学生向け国語辞典に持ち替えたらどうなるのだろう。

小学生に狙って欲しい的: 「的を得る」を調べる

日本語界の一大事に小学生で切り込む

看護学生blogにかまけてすっかりお留守になっていた小学生といっしょ。改版によってどう変わるかなという前回の続き要素も含ませつつ、ついにこのネタを出したいと思います。

あの三国が「的を得る」の誤用が誤りであったと公表したことは、私にとっても衝撃的なことでした。三国は数ある国語辞典の中でも信頼しているもので、どれか1冊選べと言われたら迷わず三国を選ぶであろうほどです。

尤も、衝撃の大ニュースのあとで知ったことですが、「的を得る」誤用説はそもそも三国が言い出した疑いがあるそうですね。

biff1902.way-nifty.com

この記事を読むまでは「的を得る」誤用説を採る国語辞典は多くないということを存じませんでした。お恥ずかしい。ちなみにこれを書くのに使っているATOK 2015は誤用説を採っていて*1、「的を得る」と入力するたびに警告してきます。

しかし実は、小学生向け国語辞典では少々事情が違います。誤用説の方が主流なんですよね。ざっと見た中で「的を射る」の語釈がある辞書に限れば、3/4 = 75%が誤用説を採っています。

国語辞典 「的を射る」語釈あり 「的を得る」は誤用
三省堂 例解小学国語辞典 第六版
ベネッセ チャレンジ小学国語辞典 第六版
小学館 例解学習国語辞典 第十版
学研出版 新レインボー小学国語辞典 改訂第4版
旺文社 小学国語新辞典 第四版
くもん出版 くもんの学習 小学国語辞典

さて、誤用説を採っていない貴重な三省堂と、誤用説を採っている主流派のベネッセで、語釈を比べてみましょう。

「的を射る」を調べる

まと【的】

[名]

(中略)

的を射る

  1. 矢がねらった的に当たる。
  2. きちんと当てはまる。 [例] 的を射た意見。

三省堂 例解小学国語辞典 第六版, 第五版)

まと【的】

[名詞]

(中略)

的を射る

要点を正確にとらえる。 (例) 的を射た意見。 [使い方] 「的を得る」といわないよう注意。

(チャレンジ小学国語辞典 第六版, 第五版)

いずれも第五版から第六版での変更はありません。実はここの変化に期待して記事を書き出したのですが。

並べてみるとなかなか趣深いですね。小学生に何を教えるべきなのか。語れば果ては教育学の領域に入ることになるでしょう。ここではそこまで踏み込まないようしないとね。

三省堂は「その言葉が何を意味するか伝えるため」の語釈。「的を得る」が誤用であると理解するにも、「的を射る」の本来の意味を知らなくてはなりません。誤用を訴えるベネッセが説明しないその根本をしっかり押さえているあたり、小学生向けでただ一人、真実を追い求めた鉄人の風格が漂いますね。

一方でベネッセは「その言葉の使われている文章を理解するため」の語釈です。国語辞典の何たるかを考えたとき、余計なお世話と言えましょう。しかし小学生向け、実戦の場で楽しく学んでもらうための一つの工夫であるとも捉えられます。小学生が学ぶ国語は、そこにある文章を理解するためのものなのですから。

ベネッセがなぜ誤用説を採ったのかは気になるところでもあります。そのうち問い合わせてみますが、答えは来るものかねぇ。

「誤用」は載っていない

これだけではおもしろくないなと、それぞれが「誤用」をどう説明するのか見ようと思ったのですが、いずれの国語辞典にも「誤用」は立項されていませんでした。もちろん「誤り」はありますけど、ネタになるような内容でもなく。

もちろん載っていないと明確にしておくことも重要です。小学生にとって、誤用は重視すべきことじゃないとされていることがわかるのですから。

fukapon.hatenablog.com

まとめ

  1. 小学生向け国語辞典においては「的を得る」誤用説が主流
  2. 「誤用」が載らないのならば、誤用を載せる必要はない気もする

今回使った国語辞典

三省堂国語辞典 第七版

三省堂国語辞典 第七版

三省堂 例解小学国語辞典 第六版

三省堂 例解小学国語辞典 第六版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

新レインボー小学国語辞典改訂第4版 小型版 (小学生向辞典・事典)

新レインボー小学国語辞典改訂第4版 小型版 (小学生向辞典・事典)

旺文社小学国語新辞典

旺文社小学国語新辞典

くもんの学習 小学国語辞典

くもんの学習 小学国語辞典

*1:機能が積まれたのがATOK16から? そのときから誤用説の採用は変わってないよーな。もはや調べようとは思わないけど...。

もう1人の新小学1年生 2015: こちらも「ワンタッチ」が増える

結局買ってしまったもう1冊

そんなことだろうとは思ってましたよ。前回、自分に言い聞かせるべく丁寧に『三省堂 例解小学国語辞典』のみを更新した理由を書いたのですが。

fukapon.hatenablog.com

書いたのがむしろまずかったのか、その日のうちに発注してしまうという体たらく。しばらくアイスはお預けの節約生活ですね。

では早速、嬉々として『チャレンジ小学国語辞典 第六版』の変更点を見ていきましょう。

6th Edition thickness comparison vs. 5th Edition

パッと見てわかる点として、厚くなりました。念のため並べて撮ってみたのですが、やっぱり厚いですよね。見出し語数が33,700語から35,100語になっていることが素直に出ているのでしょう。重さの方は感覚では何とも。むしろ新しい方が軽い気がしてしまうぐらいですから、そう変わらないんでしょうね。

こちらでも調べ直してみる

三省堂 例解小学国語辞典 第六版』のときと同様に、こちらでも過去に取り上げた単語をいくつか調べてみましょう。

開いてわかる違いは、行送りが若干大きくなっていること。小学生向け国語辞典はルビが多いので、難しいところなのでしょうね。ページ増はこの行送りも影響しているのかも。デザインは変わっていません。

  1. 最高」第五版から変わらず
  2. 暦日」第五版から変わらず(不掲載)
  3. 改版」第五版から変わらず(不掲載)
  4. 五月病」第五版から変わらず(不掲載)
  5. 後ろ倒し」第五版から変わらず(不掲載)
  6. 看護師」第五版から変わらず

三省堂と同じく、第五版から変化ありません。

ついでに「エッチ、スケッチ、ワンタッチ」も調べてみました。

  1. 無: エッチ
  2. 有: スケッチ
  3. 有: ワンタッチ

三省堂と同じです。「ワンタッチ」が第六版で現れたのも同じです。カタカナは新語として入れているのでしょうが、「ワンタッチ」が今加えられる理由は想像もつきません。

ワンタッチ

[名詞] 一回ふれること。また、一回ふれるくらいの簡単な操作で器具・機械などが動くこと。 (例) ワンタッチで開くかさ。 [ことば] 英語をもとに日本で作られたことば。

(チャレンジ小学国語辞典 第六版)

ワンタッチ

[名] 〔日本でできた英語ふうの言葉。〕 一度手を触れただけで、簡単に操作できること。 [例] ワンタッチで開く傘。

三省堂 例解小学国語辞典 第六版)

三省堂と比べ、比べなくても無難な語釈です。ベネッセでも触れられているよう和製英語ですから、思い切ってよく使う語釈に絞ってもいい気はします。

第五版からの変更点

値上げはさておき。「あ」の最初のページを比べましょう。第六版は15ページ、第五版は13ページです。三省堂と異なり通しノンブルです。私の好みはこちらかな。見出し語は追加1語、削除なし。

  1. アイエーイーエー【IAEA

ベネッセはアクロニムの収録が多いように感じます。国語に限らず、あるいは国語でも文学に限らずってことなんでしょうね。「IAEA」はまさにそれ。「iPS細胞」や「IP電話」、「ES細胞」なんてのも増えてます。え? 「IP電話」って今なの? その割には「EC」がEurope CommunitiesだけでElectronic Commerceがないとか、この方面は仕方ないのかな。「ADSL」と「ATM」が並んでいますが、言わなくてもわかりますよね? なお、「STAP細胞」はありません。

最後の「ん」の方を見ましょう。第六版は1,400ページ、第五版は1,340ページ。追加4語、削除なし。

  1. われるような【割れるような】
  2. ワンセグ
  3. ワンタッチ
  4. ワンダフル

「おいおい、『Di Gi Charat』は15年も前だぜ?」という突っ込みを入れたくなるところを抑えて(ないね)。

「割れるような」があえて加えられたのは興味深いところ。この手の見出し語は小学生向け国語辞典が得意とするところですが...。

われる【割れる】

[動詞]

  1. こわれる。 (例) コップが割れる。
  2. いくつかに分かれる。 (例) 意見が二つに割れる。
  3. かくされていたこが明らかになる。わかる。 (例) 犯人の居場所が割れた。

(漢) ⇒262ページ かつ〔割〕

われるような【割れるような】

  1. 声や音がとても大きいようす。 (例) 観客から割れるような拍手が起こる。
  2. 頭などの痛みがひどいようす。 (例) 割れるような頭痛に苦しむ。

(チャレンジ小学国語辞典 第六版)

「割れるような」の意味はもちろん「割れる」を踏みます。しかし、そのことがわからない並べ方と語釈になってしまっています。わざわざ立項するスペースがあるならば、「割れる」の持つ壊れる感覚を掘り下げて書いて欲しいところ。今時の教育が透けるようで残念です。

なお、三省堂は見出し語にはせず、「割れる」の中で扱っています。適当な説明がないのは同じく残念。

われる【割れる】

[動詞]

  1. 一つのものがいくつかに分かれる。 (例) 意見が二つに割れる。
  2. こわれる。 (例) 皿が割れる。
  3. かくしていたことがわかる。 (例) 身もとが割れる。
  4. 割り算で、割り切れる。

⇒かつ〔割〕207ページ

われるような拍手

大勢の人が大きな音を立てて拍手するようす。

三省堂 例解小学国語辞典 第六版)

まとめ

  1. 「ワンタッチ」が流行っているのかも知れない
  2. このblogで取り上げた範囲では、第五版と第六版に違いはない

もう少し遊んでみようと思ったのですが、意外と長くなってしまったのでここまで。次回に続く。

今回使った国語辞典

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

三省堂 例解小学国語辞典 第六版

三省堂 例解小学国語辞典 第六版

新小学1年生 2015: 改めて「恋」を調べる

改版が売りじゃない改版

三省堂 例解小学国語辞典 第六版』を買っちゃいました。無駄遣いは許されない財政状況ですが、無駄遣いじゃないよね? ね?

Another elementary Japanese dictionary arrived.

改版された国語辞典と言えば「最新版はこんなによくなりました! 買ってね!」という売り文句が基本。ところが小学生向けは違うんですよね。常に「新1年生にこの1冊」って感じです。更新する人なんていないんでしょうね。新しい版を買ってしまうことに無駄遣い感が出てきたのでこの話はおしまい。

改めて「恋」を調べる

このブログを始めるに当たって、1冊目に選んだのはベネッセの『チャレンジ小学国語辞典 第五版』でした。その理由は「恋」の語釈でした。

fukapon.hatenablog.com

三省堂 例解小学国語辞典 第五版』は「恋」の語釈がいまいちだったのです。

fukapon.hatenablog.com

こい【恋】

[名] [動-する] 異性を特別に好きになる気持ち。恋愛。 [例] 恋をする。 ⇒ れん【恋】

れんあい 【恋愛】

[名] [動-する] 男女が、たがいに相手をこいしく思うこと。恋。

三省堂 例解小学国語辞典 第五版)

さて、第六版ではどのようになっているか見てみましょう。あ、誌面デザインが凄く変わってる。

こい【恋】

[名][動-する] 異性を特別に好きになる気持ち。恋愛。 [例] 恋をする。 ⇒ れん【恋】1218ページ

三省堂 例解小学国語辞典 第六版)

一言一句変わってねぇよ! ん? 参照ページ数が付加されたって? それ語釈じゃないから!

れんあい 【恋愛】

[名] [動-する] 男女が、たがいに相手を恋しく思うこと。恋。

三省堂 例解小学国語辞典 第六版)

「恋愛」の方は僅かにわかっていますね。「こいしく」から「恋しく」になりました。それ語釈に影響ないから!

念のため「異性愛」と「同性愛」も調べましたが、掲載されていません。異性愛が当然であり、恋愛であるという立場ですね。

実は「恋」に変化がないことは見本をめくって知っていたのですが、それでもベネッセではなく三省堂を選びました。理由は価格です。一応気にしたんですよと言うのは表向きで、ベネッセの値上げぶりが気に食わなかったので三省堂にしました。

出版社 第五版 最新 第六版
ベネッセ 1,857円(限定カラー 1,857円) 1,950円(限定カラー 2,000円)
三省堂 1,900円 1,900円

単純な値上げなら、国語辞典売れないんだろうなと納得できたのですが。限定カラーだけ値上げ幅が大きいのがねぇ。わざわざ毎年作っているのですから、売れているんでしょうねぇ。不祥事で落ち込んでいる進研ゼミ分を埋めようとしていないかい? とまあ、そんな邪推をしてしまったのです。国語辞典で多少なりとも埋められるなら、それはそれで素晴らしいことですが。

いくつか調べ直してみる

「恋」の他にも、このblogで取り上げた単語の更新状況を見てみましょう。

  1. 最高」第五版から変わらず
  2. 暦日」第五版から変わらず(不掲載)
  3. 改版」第五版から変わらず(不掲載)
  4. 五月病」第五版から変わらず(不掲載)
  5. 後ろ倒し」第五版から変わらず(不掲載)
  6. 看護師」第五版から変わらず

変わってませんね。「五月病」は近く掲載されるだろうと見ています。第七版をお楽しみに。

第五版からの変更点

1ページ目「あ」の冒頭における見出し語は第六版で2語追加、削除なし。

  1. 「アーティスト」
  2. 「アイエスオー【ISO】」

「ISO」が増えましたか。『チャレンジ小学国語辞典』では第五版に載っていましたが、必要なのかねぇ。『三省堂 例解小学国語辞典』は第五版ですでに「アーム」がありません。「アーム」より「ISO」なのかと首を傾げてしまいます。なお「国際標準化機構」は立項されていません。ちょっと雑、と言うより隣を見て無理矢理入れたのでしょうか。「IOC」と「国際オリンピック委員会」が併存していることから、邦訳を含めない編纂方針ではないようです。

最後の「ん」から見て第六版の1240ページと第五版の1208, 1207ページを比べると、第六版で1語追加、削除なし。

  1. 「ワンタッチ」

これまでなかったのが意外です。「エッチ、スケッチ、ワンタッチ」って年齢バレるか。17歳だよ。あ、ひょっとして昔は載っていたのかな。ちょっと気になるところ。(買わないよ! 買わないんだからねっ!)

なお、「エッチ、スケッチ、ワンタッチ」の掲載状況。

  1. 無: エッチ
  2. 有: スケッチ
  3. 有: ワンタッチ

「エッチ」は第七版で載ってくるんじゃないかな。アルファベットの8番目の文字として。さすがに性的な話は出てこないでしょう。

戻って「ワンタッチ」の語釈。これがうまい。

ワンタッチ

[名] 〔日本でできた英語ふうの言葉。〕 一度手を触れただけで、簡単に操作できること。 [例] ワンタッチで開く傘。

三省堂 例解小学国語辞典 第六版)

和製英語に対する嘲笑を感じるのは私だけでしょうか。いいぞ、もっとやれ。

さらに和製英語であることを踏まえて、利用状況に即した語釈になっていることには拍手を贈りたい。

まとめ

  1. 三省堂 小学例解国語辞典』は第六版でも引き続き「恋」「恋愛」は異性愛が当然
  2. このblogで取り上げた範囲では、第五版と第六版に違いはない

今回使った国語辞典

三省堂 例解小学国語辞典 第六版

三省堂 例解小学国語辞典 第六版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

夢見る小学生の夢の中: 「看護」と「看護師」を調べる

将来就きたい、就かせたい職業の定番

クラレが1992年から調査している小学1年生の「将来就きたい職業」において、女の子に例年高い人気を誇るのが看護師。今年は6位だったようです。知らなかったのですが、親の「就かせたい」においてはさらに人気が高く、ざっと見た感じ不動の1位ですね。どーゆー夢を見てるんだよってのが今日の話。

www.kuraray.co.jp

昨日に引き続き連休特別連動企画(って今さっき考えた)。看護とは何か、小学生な私が考えます。

nsns.hatenablog.com

「看護」を調べる

早速「看護」を調べてみましょう。

かんご【看護】

[名詞][動詞] 病人やけが人の世話や手当てをすること。 (例) 看護師。 [類] 介抱。

(チャレンジ小学国語辞典 第五版)

かんご【看護】

[名][動-する] 病人や、けが人の世話をすること。 [類] 介抱。看病。

三省堂 例解小学国語辞典 第五版)

いずれも核となる部分は同じ。病人やけが人、つまり患者に対して直接的に働きかけることを示す語釈です。

ここでなぜ、看護教育とずれてしまうんでしょうね。「世話」に込めていると言われればそれまでですが、日本の看護教育におけるバイブル『Notes on Nursing』では患者の環境を重視しています。ずれているが故に看護学校の入試で「看護とは何か」が効くのかも知れませんが。

「看護師」を調べる

ついでなので「看護師」も調べてみましょう。「看護する人」みたいな語釈でしょうけどね。

かんごし【看護師】

[名詞] 医者の手伝いをしたり、病人の世話をしたりすることを仕事にしている人。

(チャレンジ小学国語辞典 第五版)

かんごし【看護師】

[名] 医者の手助けや、病人の世話を仕事にしている人。

三省堂 例解小学国語辞典 第五版)

え? ちょっと待って。「看護」の語釈には一言も「医者」なんて出てこなかったよね? つまり看護以外にやっていることがあるという語釈です。看護としてではない、医者の手伝い。

現実はまだ存じませんが、看護学校の教員ですらちらりと口にする話。看護師は医師のお手伝いさんだという風潮。世界的に見たら異様な状況と聞きますし、性役割期待でもありましょう。まさかその通りに説明されていようとは。看護協会(の管轄なのかな?)はもの申した方がよいのでは。

ちなみにナイチンゲールが生きたイギリスの『Cambridge Advanced Learner's Dictionary 3rd edition』によればこんな感じ。例は省略。

nurse

  1. (the title given to) a person whose job is to care for people who are ill or injured, especially in a hospital
  2. old-fashioned a woman employed to take care of a young child or children

(Cambridge Advanced Learner's Dictionary 3rd edition)

paramedicにケチつけてコメディカルとかやってる場合ではありません。まさに喜劇です。ケチがまるまる「看護師」に含められているじゃありませんか。

親が望むのは隷属する女の子

こんな暗い話をしたいわけではありません。とっととまとめに行きましょう。

まとめ

  1. 「看護」とは患者の世話
  2. 日本の看護教育が示す「看護」とは力点が違う
  3. 「看護師」の人気が親にあることは喜べない

今回使った国語辞典

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

おまけ、『Cambridge Advanced Learner's Dictionary』。あら、4版が最新なのね。

Cambridge Advanced Learner's Dictionary with CD-ROM

Cambridge Advanced Learner's Dictionary with CD-ROM

Cambridge Advanced Learner's Dictionary

Cambridge Advanced Learner's Dictionary

Cambridge Advanced Learner's Dictionary with CD-ROM

Cambridge Advanced Learner's Dictionary with CD-ROM

正しく育て小学生: 「後ろ倒し」を調べる

美しくない日本語

看護学生ネタを書いていてふと思いついた。

新たな用法や新たな言葉を中心に、美しくないなと思う国語表現があります。僅か10年か20年か遡れば正しくない表現は、だいたいそれ。しかしこの手の表現は不思議と流行るんですよね。古くから正しいものすら含むいわゆるバイト敬語とは逆ですよ。

「後ろ倒し」を調べる

「繰り下げ」という言葉をうっちゃって使う理由をいちいち問いたい言葉、「後ろ倒し」。言うまでもなくここ最近作られた言葉で、一般向けの国語辞典でも掲載率は高くありません。

  1. 無: 三省堂国語辞典 第七版(「前倒し」に対義語としてあげられている)
  2. 無: 岩波国語辞典 第七版
  3. 無: 新選国語辞典 第九版
  4. 無: 学研 現代新国語辞典 改訂第五版
  5. 無: 講談社国語辞典 第三版
  6. 無: 集英社国語辞典 第3版
  7. 無: 新明解国語辞典 第七版
  8. 無: 明鏡国語辞典 第二版
  9. 無: 現代国語例解辞典 第四版
  10. 無: 小学館日本語新辞典
  11. 無: 広辞苑 第六版
  12. 有: スーパー大辞林 3.0
  13. 有: 大辞泉 第二版

手元の国語辞典をザックリ調べて、2/13です。中型で新語に積極的な2冊だけ。国語辞典の数を増やせばさらに率は落ちるでしょう。他に載っている可能性があるのは日国の第二版ぐらいじゃないでしょうか。

そんな言葉が小学生向け国語辞典ではどのように扱われているのでしょうか。調べてみましょう。

  1. 無: チャレンジ小学国語辞典 第五版
  2. 無: 三省堂 例解小学国語辞典 第五版

どちらにもありませんでした。最新版でもおそらく結果は変わりません。『三省堂 例解小学国語辞典 第六版』を発注しましたので、届いたら調べてみましょう。

常識という不正への対応

無味乾燥な話をしてしまえば、上位互換を確保するため、一般向け国語辞典に掲載されていない見出し語は小学生向け国語辞典でも掲載されないと考えられます。小型辞典と中型、大型辞典との関係と、ここは異なると見ていいでしょう。さもなければ段階的な学習に支障を来します。

また小学校における国語教育の狙いによってこの手の不正な常識への対応が決まっているとも言えそうです。

教科の目標は,次のとおりである。

国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。

文部科学省(平成20年6月)『小学校学習指導要領解説 国語編』

国語を尊重ですからね。不正を人気で押し通す常識とは距離を置く目標です。

正しい国語を大切にすることは素晴らしいことであると私も考えますが、反面、常識という世間の言葉を読み解ききれないのはどうか思わないわけでもありません。教室の中と外とがあまりにも離れてしまえば、生徒や保護者の教室の中に対する軽視が始まりかねません。そうなっては国語の尊重を達することはできません。

バランスと言ってしまえば簡単ですが、実際にどう対応するかは難しいところですね。常識を形成する力が大きいマスメディア業界の連中が少しはこの辺を考えたなら、とあり得ないことを思ってしまったりもします。

まとめ

  1. 「後ろ倒し」は載っていない
  2. 国語教育の目標を踏まえ、不正な常識とは距離を置く姿勢

今回使った国語辞典

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂国語辞典 第七版

三省堂国語辞典 第七版

岩波 国語辞典 第7版 普通版

岩波 国語辞典 第7版 普通版

岩波 国語辞典 第7版 新版

岩波 国語辞典 第7版 新版

新選国語辞典

新選国語辞典

現代国語例解辞典

現代国語例解辞典

講談社国語辞典 第三版

講談社国語辞典 第三版

集英社国語辞典 第3版

集英社国語辞典 第3版

新明解国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

明鏡国語辞典 第二版

明鏡国語辞典 第二版

現代国語例解辞典

現代国語例解辞典

小学館日本語新辞典

小学館日本語新辞典

広辞苑 第六版 (普通版)

広辞苑 第六版 (普通版)

大辞林 第三版

大辞林 第三版

大辞泉 第二版 DVD付

大辞泉 第二版 DVD付

小学生は罹らぬ病: 「五月病」を調べる

連休が始まっていた

この時期のお楽しみと言えば、やはり5月の連休でしょう。近年は4月29日のみどりの日前後からだーっと休みにする企業も多いようですね。あ、今は昭和の日か。

そしてこの時期の苦笑すべきお楽しみと言えば、五月病。ワクチンも治療薬もないこの恐ろしい病気を、小学生たちはどのように理解するのでしょうか。何卒、経験はしていただきたくないものですが。

五月病」を調べる

『チャレンジ小学国語辞典 第五版』を引くも、ない。そもそも「五月」で始まる言葉が立項されていません。

三省堂 例解小学国語辞典 第五版』にもありません。「五月」で始まる言葉として「五月人形」があります。なるほど。

国語辞典に載らない言葉ではなく、一般向けの国語辞典では語釈を得ることができます。

ごがつびょう【五月病

(名) おもに大学新入生や新入社員などが、新しい環境に適応しないために、一か月たった五月ごろからあらわれる、登校や出社をしたくなくなるなどの症状。 → ごがつ【五月】

三省堂国語辞典 第七版)

こんなときにしか引こうと思いませんから、新明解も引いてみましょう。

ごがつ【五月】

(中略)

―びょう【―病】

大学新入生や新入社員が陥りがちな環境不適応症状。〔四月に入学(入社)した後一か月たったころに現れることから、こう呼ばれる〕

新明解国語辞典 第七版)

陥りがち。これですよ。

小学生と五月病の距離

以前に「暦日」を調べたときにも載っていませんでした。

fukapon.hatenablog.com

その際の推測、己を表現するのに不要であろう言葉は載ってこないという読みは当たっているのでしょう。「五月人形」でなるほどと思ったのもこの推測によります。

一方で世間に溢れる日本語を読み解くための国語辞典としては、「五月病」がないことを心許なく思います。冗談を含め、私はよく使う言葉です。

まとめ

  • 小学生は五月病にかからないと考えられている(いた)
    • ここにも低年齢化の波は押し寄せているようですが
    • 大人の言葉で作ってしまっている病気なのかもね
  • 今年の私は五月病にかかるチャンス

この辺は新版で調べるとおもしろいかも。

今回使った国語辞典

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂国語辞典 第七版

三省堂国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

続 大人より小学生: 「意味」と「意義」を比べる

これまでのあらすじ

私は私の日本語を疑い研ぎ続けようと改めて誓い始まった前回

  1. 「意味」と「意義」を比べてみた
  2. 同じ語釈があることはわかった
  3. 「意義」の語釈の選択が『チャレンジ小学国語辞典 第五版』と『三省堂 例解小学国語辞典 第五版』で異なっていた
    • 三省堂には「わけ」という語釈がある

「食事の意義」が示すところ

よくわからなくなったら言い換える。これに限ります。

「なぜ、食事をするのでしょうか」

件の例に対してはこんな感じでしょうか。となれば、対応する「意義」の語釈は「理由」。

つまり今回、『チャレンジ小学国語辞典 第五版』を用いた場合には理解が及ばないと言えそうです。

「わけ」を「理由」と変換したなら

ここで改めて『三省堂 例解小学国語辞典 第五版』の語釈を眺めてみると、なんだかおかしいのです。

いぎ【意義】

[名]

  1. ことばや文などが表しているもの。わけ。 (例) ことばの意義。
  2. 値打ち。[例] 意義のある仕事。 [類] (①・②)意味

三省堂 例解小学国語辞典 第五版)

語釈は同様のものが同じ項目に並びます。この語釈では「言葉が表しているもの = わけ」という関係が成り立つはずですが、あれ? 「理由」は言外にある、仄めかされるものですよね。

あ、「わけ != 理由」なのか!

わけ【訳】

[名]

  1. ものごとの筋道。 [例] 訳のわからない人。
  2. 事情。理由。 [例] 休んだ訳を話す。
  3. 意味。 [例] 訳のわからないことば。
  4. あたりまえ。はず。 [例] 戸が開いているから、寒いわけだ。
  5. 手数。めんどう。 [例] そんな仕事は、わけはない。

⇒やく【訳】

三省堂 例解小学国語辞典 第五版)

「わけ = 意味」なんですね。確かに言うのに、頭回らなかった。まだまだ修行が足りない私です。

これでスッキリしました。結局のところ、ベネッセと三省堂の語釈に差はなく、いずれにおいても当該の語釈では「意義」を「言葉が表しているもの」と解せよとなります。

ん? スッキリしてないぞ?

「食事の意義」が示すところ(追試)

わかりやすくするための言い換えで誤っていようとは、誠にお恥ずかしい。改めましょう。

「食事をすることに値打ちはあるのか」

意義を問われたら答えは「はい」か「いいえ」、加えるとしてもその価値を示す程度。それだけ。

なんてこった、「意義」を「理由」と置き換える可能性を含んだ私の解釈にも誤りがあったのです。そんな可能性はないのです。

言外の意義

なんだか混乱してきたぞ。ご覧になっている方(がいるのかはさておき)の中にはそう思われている方もいらっしゃることでしょう。そんなときは華麗な岩波に助けを求めて締め括り。

いぎ【意義】

  1. その言葉によって表される内容。 ▷ 「意味」と異なり味わい・含みまではこめない。だから「言外の―」とは言わない。

(後略)

(岩波 国語辞典 第7版)

鮮やかに捌いてくれました。なるほど、確かに。

日本語を使えないことの危うさ

元に戻って、結局、教員はどう表現することが適切だったのでしょうか。強いて言えば、「意味」と「意義」をひっくり返さなくてはならなかったのです。(そもそも単語で対比させることに無理があったと思いつつ。)

彼女が本当に聞きたかったことは「食事する理由や目的」であり、正しくは「食事の意味」と表されます。しかし彼女はそれを「食事の意義」と誤ってしまい、逆のことを言ってしまったのです。

私とて受け取り方の一部に誤りがあり、彼女が逆のことを言っているとは気付けませんでした。これは情けないどころか、とても危険なことです。看護師は言葉をやりとりした結果、命に触れることすらあります。言葉に誤りがあれば...。

尤も、複数の言い換えを行い情報交換すれば、その確率はずっと低くすることができるはず。これ、しっかりやっていきます。

まとめ

  1. 「意味」には言外の含みまで込められるが、「意義」には言外の含みを込められない
  2. 小学生向け国語辞典を卒業できる日は来るのだろうか

本当に、とても勉強になりました。また一つ、私の日本語を研ぐことができてよかったよかった。

あ、一つ忘れてた。

  • 「わかってくれないひとには やさしくウソつこう」(「ぼくはもっとパイオニア」より)

今回使った国語辞典

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

三省堂 例解小学国語辞典 第五版

岩波 国語辞典 第7版 普通版

岩波 国語辞典 第7版 普通版

岩波 国語辞典 第7版 新版

岩波 国語辞典 第7版 新版

おまけ。「ぼくはもっとパイオニア」を聴きたいならこれがおすすめ。

天地無用!の主題歌ベストアルバム

天地無用!の主題歌ベストアルバム